伝えたい相手は誰ですか?はとても重要

こんばんは。

メッセージコンシェルジュ(になりたい^_^)tamkyoです。

人前で話すのは苦手、という人はたくさんいます。

私も以前は嫌で嫌でたまりませんでした。

コールセンタのオペレータ経験、その後のオペレータ育成経験から伝え方の工夫がわかり出した頃から、この人にはこう伝えよう。この場面ではこう伝えた方がいい。

と考えられるようになり、伝える力を少しづつつけていきました。

伝える力を味方にすることで、人前で話すことが苦(苦痛)ではなく、楽(楽しい)に

なりました。

今、伝えることが苦で仕方ない、自信がない、と思っているあなたが伝える力に気づき、この苦から解放されることを願って、ブログで私の経験を発信しようと思いました。

伝えるのが苦だと思っている場合 まず『伝えるのが苦手な相手』を考えてみて下さい。

『伝えるのが苦手な相手』ということに集中して考えてみて下さい。

上司?先輩?プレゼンや会議など多勢の前?配偶者?子供?

色々思い浮かんだかと思います。

この人だけ、と相手が限定してる人もいれば

家族以外はみんな苦手、上司は問題ないけど、とにかく

多勢の前での発言がたまらなく苦手、という人もいると

思います。

伝えるのが苦手な相手がわかったら、次に『なぜその相手だと伝えるのが苦手なのか?』

を考えてみて下さい。

これは相手ごとに考えてみて下さい。

例えば

苦手な相手は『上司』

理由は『わかってくれない』『否定から入る』など。

苦手なのは『思春期の息子』

理由は『話を聞いてくれない』『何か伝えると機嫌が

悪くなる』など。

まずは伝えるのが苦手な『相手』と『理由』を洗い出してみて下さい。

案外深く考えなかったポイントだと思います。

私はここに気づくとここら始まりました。

次回は相手と理由の分析、深堀りにいきます。

ここまで記事を読んで頂きありがとうございます。

メッセージコンシェルジュ tamkyo's Ownd

『伝える力』をつけて 人前で話をするのが楽しくなるBlog 誰かに 何かを 『伝える』のは難しい、苦手だ、と思っている人は多いかと思います。 私も苦手でした。コールセンタ歴17年の中で試行錯誤して見つけた『伝え方の工夫』をお届けして ひとりでも多くの人が『伝えることの苦(苦手・苦痛)から解放されて 楽(楽しい)に』なっていくお手伝いができれば・・・と思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000